セミナー・講習会・研修会について
終了
第6回 多職種のための投稿論文書き方セミナー
日 時 | 令和4(2022)6月25日(土)15:20~16:50(第69回日本小児保健協会学術集会会期中) |
---|---|
会 場 | ・ハイブリッド開催(会場での口演およびZoomでのライブ配信) ・会期終了後、協会ホームページへの動画掲載を予定。 |
対 象 | 第69回日本小児保健協会学術集会に参加する多職種(医師、看護師、保健師、保育士 他)のこれから投稿論文を執筆する方 |
定 員 | - |
参加費 | 無料(ただし、学術集会への参加登録が必要です) |
終了
令和4年度 小児救急電話相談スキルアップ研修会(基礎コース・WEB開催)
日 時 | 令和4年6月4日(土)13時~16時頃 ※研修日のほかに、事前の接続テストに参加してください。接続テスト日程は、研修会の参加申込フォームでご案内しています。 |
---|---|
会 場 | WEB開催(ライブ配信) ※オンデマンド配信は予定しておりません。 |
対 象 | 小児救急の電話相談に関係する看護師・助産師・保健師・医師など。電話相談の経験は問いません。日本小児保健協会会員以外の方も参加できます。 |
定 員 | 30名 |
参加費 | 会員3,000円、非会員6,000円(事前振込制。振込方法等は、受付通知送付時にご案内いたします。) |
終了
乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会 PartⅤ(第3回/WEB開催)~乳幼児健診マニュアルに基づく診察と対応~
日 時 | 令和4(2022)年3月13日(日)9:30~16:10(当日ログイン9:00~予定) |
---|---|
会 場 | WEB開催 |
対 象 | 医師、その他 |
定 員 | 500名 |
参加費 | 四者協共催4団体の会員医師4,000円、四者協共催4団体会員以外の医師6,000円、非医師4,000円 |
終了
第6回多職種のための発達障害の研修会(WEB開催) テーマ:「発達の問題をかかえる子どもの明日の支援に生かす」
日 時 | 令和4(2022)年3月6日(日)9:55~15:30 ※9:25受付開始 |
---|---|
会 場 | ZoomウェビナーによるWEB開催 |
対 象 | これから子どもたちの療育、特に発達障害への療育にかかわろうとされる方々(保育士・心理職・言語療法士など、小児医師・その他医師・看護職・福祉関連職・発達支援サービス・放課後等児童ディサービス職員・療育関係者・その他) |
定 員 | - |
参加費 | 会員3,000円、非会員6,000円(事前振込となります。) |
終了
災害後の母子保健対策に関する研修会(WEB開催)
日 時 | 令和4(2022)年1月29日(土)13:00~16:30(12:30ログイン受付開始予定) |
---|---|
会 場 | ZOOMを用いたWEB開催(オンデマンド配信は予定しておりません。) |
対 象 | 母子保健業務携わる行政の方、災害対策に興味がある一般の方 |
定 員 | - |
参加費 | 無料 |
終了
第37回小児保健セミナー(WEB開催)「テーマ:成育基本法の成立で変わる小児保健」
日 時 | 令和3(2021)年12月5日(日)10:00~16:00 |
---|---|
会 場 | WEB開催 |
対 象 | 医師、歯科医師、保健師・看護職、助産師、保育士、栄養士、その他子どもに関わる方 |
定 員 | WEB開催 |
参加費 | 会員3,000円、非会員6,000 |
終了
令和3年度 東京都保育士等キャリアアップ研修 専門分野研修 食育・アレルギー対応リーダー研修(WEB開催) ※申込キャンセルの追加募集は締め切りました。
日 時 | 【接続テスト日・必須】令和3年10月30日(土)、【1日目】令和3(2021)年11月27日(土)13:30~17:45(13:00~ログイン受付、13:30~研修会に関する説明、14:00~講義開始)、【2日目】同年12月11日(土)講義開始10:00~17:15(ログイン開始9:30~)、【3日目】令和4(2022)年1月22日(土)講義開始10:00~17:45(ログイン開始9:30~、17:45講義終了、講義終了後にレポート提出や修了証発行等に関する説明があります。研修会終了17:45予定) |
---|---|
会 場 | ZoomによるWEB開催 |
対 象 | Ⅰ.東京都助成金対象者〔次の両方の条件を満たす方/①東京都内に所在する認可保育所、認定こども園及び地域型保育事業ならびに東京都認定保育所に勤務する方で、②専門分野(食育・アレルギー対応)におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり主任保育士のもとでミドルリーダーの役割を担う方または担う事が見込まれる方(主に処遇改善等加算Ⅱの対象となる方)〕⇒無料 ※ただし、①の方でも勤務先が公立の場合は助成の対象外(下記Ⅱの該当)となります。なお、修了証発行には全カリキュラムを履修することが必要です。 Ⅱ.上記の〔Ⅰ.東京都助成金対象者〕以外の方⇒日本小児保健協会会員7,000円、非会員10,000円(※事前振込制) |
定 員 | 50名 |
参加費 | 東京都助成対象者:無料、東京都助成対象者以外の方:会員7,000円、非会員10,000円 |
終了
乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会PartⅤ(第3回/WEB開催)
日 時 | 令和4(2022)年3月13日(日)9:30~16:10(当日ログイン9:00~を予定) |
---|---|
会 場 | WEB開催 |
対 象 | 医師、その他 |
定 員 | 500名 |
参加費 | 四者協共催4団体の会員医師4,000円、四者協共催4団体会員以外の医師6,000円、非医師4,000円 |
終了
乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会PartⅤ(第2回/WEB開催)
日 時 | 令和3(2021)年9月11日(土)9:30~16:10(当日ログイン9:00~を予定) |
---|---|
会 場 | WEB開催 |
対 象 | 医師、その他 |
定 員 | 500名 |
参加費 | 四者協共催4団体の会員医師4,000円、四者協共催4団体会員以外の医師6,000円、非医師4,000円 |
終了
第6回多職種のための乳幼児健診講習会(WEB開催)テーマ:With コロナ時代の乳幼児健診 ~個別健診で使える技や知見
日 時 | 令和3年(2021)年10月17日(日)9:55~15:35(昼休憩30分/予定) |
---|---|
会 場 | WEB開催 |
対 象 | 医師、歯科医師、保健師・看護職、助産師、保育士、栄養士、その他子どもに関わる方 |
定 員 | - |
参加費 | 会員3,000円、非会員6,000円(事前振込となります。) |