日本小児保健協会では、平成15年より協会活動の一環として、小児保健および関連分野の研究・活動への助成を行っております。
詳細については以下をご覧下さい。
1.研究助成
- 目的
小児保健に関する研究の活性化 - 対象
日本小児保健研究学会誌上において発表された論文の中から2題以内 - 対象者
日本小児保健協会の会員で,論文提出筆頭者あるいは研究グループの代表者。概ね50歳未満の研究者。 - 選考手続
日本小児保健協会の組織された選考委員会において、推薦された論文の中から2題以内を選考し、その報告を受けて理事会において助成対象論文を決定する。 - 助成金
1件あたり10万円 、毎年2件以内とする。 - 選考基準
(1) 小児保健の充実や水準向上に寄与しうる研究内容であること
(2) 保健・医療・福祉・教育等の各分野間や医師・歯科医師・保健師・助産師・看護師・栄養士・臨床心理士・保育士・教員等の異職種間の連携に十分配慮した内容であることが望ましい
(3) 「健やか親子21」の課題に即していることが望ましい - 通知・発表
決定後、代表者に書面をもって通知し、「小児保健研究」およびホームページに掲示する。 - 表彰
次年度の日本小児保健学会総会で助成対象者(グループ)の表彰を行う。
平成24年4月1日
2.実践活動助成
- 目的
小児保健活動の活性化・新しい取り組みの奨励 - 対象
過去1年間以上にわたり、かつ現在も継続して実践活動を行っている個人またはグループ - 対象者
日本小児保健協会の会員 - 選考手続
(1) 都道府県小児保健協会会長が受賞候補者(グループ)を1件選び推薦する。
(2) 日本小児保健協会において組織された選考委員会において、(1)で推薦された候補者(グループ)の中から3~4件を選考し、その報告を受けて理事会において助成対象を決定する。
(3) ただし理事会推薦として1件(グループ)を追加することができる。(これは都道府県小児保健協会からの推薦の有無を問わない) - 助成奨励金
1件あたり10万円 、毎年2件とする。 - 選考基準
(1) 地域における小児保健活動の活性化を図り、かつ新しい取り組み内容であること
(2) 保健・医療・福祉・教育等の各分野間や医師・歯科医師・保健師・助産師・看護師・栄養士・臨床心理士・保育士・教員等の異職種間の連携に十分配慮した内容であることが望ましい
(3) 「健やか親子21」の課題に即していることが望ましい。
(4)活動状況の分かる資料が整っている。
(5)活動実績があり、その成果が上がっている。
(6)活動対象からの客観的な反応が示されている。
(7)継続的な活動計画がある。
(8)活動の計画と助成金の使途に整合性がある。
(9)今後の課題方針を示唆している。 - 応募方法
地方協会長の推薦時、活動の分かる資料(委員分)を同封のこと。 - 通知・発表
決定後、代表者に書面をもって通知し、「小児保健研究」およびホームページに掲示する。 - 表彰と紹介
日本小児保健学会総会で助成対象者(グループ)の表彰を行う。
実践活動内容は、「小児保健研究」で紹介する。
なお、受賞された後はその活動の報告書を提出の義務を負う。
3.発達臨床研究賞
母子関係を中心に、長年にわたり発達研究と臨床に携わってこられた小嶋謙四郎先生(早稲田大学名誉教授)の日本小児保健協会への多大な貢献を記念して本賞を設け、発達臨床研究にすぐれた業績をあげた研究者の栄誉を称え、表彰を行うことにより、発達臨床研究の推進および小児保健の発展に寄与することを目的とした発達臨床研究賞の助成は平成19年度で終了致しました。
- 平成29年 協会活動助成授賞報告
- 平成28年 協会活動助成授賞報告
- 平成27年 協会活動助成授賞報告
- 平成26年 協会活動助成の実施はありませんでした
- 平成25年 協会活動助成授賞報告
- 平成24年 協会活動助成授賞報告
- 平成23年 協会活動助成授賞報告
- 平成22年 協会活動助成授賞報告
- 平成21年 協会活動助成授賞報告
- 平成20年 協会活動助成授賞報告
- 平成19年 協会活動助成授賞報告
- 平成18年 協会活動助成授賞報告
- 平成17年 協会活動助成授賞報告
- 平成16年 協会活動助成授賞報告
- 平成15年 協会活動助成授賞報告